
福島原発事故から10年!私たちは忘れない!さようなら原発北海道集会 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による津波の影響により、福島第一原子力発電所で事故が発生してから10年。今なお避難者は3万6千人(福 […]
» 詳細を見る

北海道平和運動フォーラムでは、すべての自治体で高レベル放射性廃棄物最終処分場の受け入れを拒否する取り組みを進めています。地層処分の問題点をはじめ、文献調査に応募した寿都町で反対運動に取り組む団体から近況報告をいただき、 […]
» 詳細を見る

2月15日、北海道平和運動フォーラムは、生活クラブ生活協同組合、核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会、ワーカーズ・コレクティブ連絡協議会、市民ネットワーク北海道と連名で北海道に申し入れを行いました。
» 詳細を見る

エネルギー基本計画の見直し議論が10月から始まりました。 しかし、主な議論の場である経済産業省の審議会(総合資源エネルギー調査会基本政策分科会)は、委員の大半をエネルギー業界や産業界にかかわりのあるメンバーが占め、市民 […]
» 詳細を見る

2017年7月28日、経済産業省資源エネルギー庁は高レベル放射性廃棄物の最終処分に適した地域を示した日本地図「科学的特性マップ」を公表しました。 科学性特性マップによれば、火山や活断層が周囲になく、海岸からの距離が近い […]
» 詳細を見る

今、日本政府は、これからのエネルギーのあり方を決定する「エネルギー基本計画」を見直しています。化石燃料や原発などに依存してきた企業の目先の経済的利益ではなく、私たちが大切にする環境、未来を守るために、私たち、ひとりひと […]
» 詳細を見る

12月24日、北海道平和運動フォーラム他4団体は、「北海道を核のゴミ捨て場にしないことを強く求める署名」の第三次集約分を北海道に提出しました。 署名は、文献調査の撤回と幌延深地層研究の終了を求める内容となっており、北海 […]
» 詳細を見る

11月13日、「北海道を核のゴミ捨て場にしないことを強く求める署名」を北海道知事宛に提出しました。集約した署名は452,263筆となり、10月6日に提出した第一次署名30,365筆と合わせると482,898筆となりまし […]
» 詳細を見る

ネット配信した動画は下記から視聴することができます。★シンポジウムその1(twitcastingへのリンク) ★シンポジウムその2(twitcastingへのリンク) 1.日時 2020年10月 25日(日)14:00~ […]
» 詳細を見る

北海道・寿都町および神恵内村の高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に向けた「文献調査」応募決定に対する声明 10月8日、北海道寿都町原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた「文献調査」に応 […]
» 詳細を見る