
2017年7月28日、経済産業省資源エネルギー庁は高レベル放射性廃棄物の最終処分に適した地域を示した日本地図「科学的特性マップ」を公表しました。 科学性特性マップによれば、火山や活断層が周囲になく、海岸からの距離が近い […]
» 詳細を見る

辺野古新基地建設をめぐっては、政府発表でも工期は今後13年、工費は当初の2.7倍の9,300億円となっています。また、埋め立てに用いる土砂を、未だ沖縄戦遺骨の眠る南部の地域から採取しようと防衛省は計画を立てています。沖 […]
» 詳細を見る

今、日本政府は、これからのエネルギーのあり方を決定する「エネルギー基本計画」の見直しを議論しています。化石燃料や原発などに依存してきた企業の目先の経済的利益ではなく、私たちが大切にする環境、未来を守るために、私たち、ひ […]
» 詳細を見る

5月3日で日本国憲法は施行74年を迎えます。 世界各地で戦争や紛争が絶えない中、日本の平和憲法は世界的に高く評価されています。また、昨今、女性やアイヌ民族に対する蔑視発言への抗議や、同性婚や選択的夫婦別姓に対する実現の […]
» 詳細を見る

5月3日の憲法記念日は国会議事堂正門前での行動を予定しています。当日はオンライン中継が行われますのでぜひご視聴ください! 日時:2021年5月3日(月・休)13時30分~14時45分 場所:国会議事堂正門前およびオン […]
» 詳細を見る

幌延深地層研究「500m掘削計画実施」に対する抗議声明 日本原子力研究開発機構が、幌延深地層研究センターの坑道施設を現在より150メートル深い地下500mまで掘り進める計画を実施する方針を決め、6日道と幌延町に説明した […]
» 詳細を見る

1986年4月26日に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故から35年を迎えます。 「4.26チェルノブイリデー市民集会実行委員会」では、毎年4月26日に集会などを開催し、再びこのような惨事をくり返さないよう脱原発の運動 […]
» 詳細を見る

福島第一原発事故から10年の節目を迎えました。この間、福島県では原水爆禁止日本国民会議(原水禁)と福島県平和フォーラムなどが連携して「原発のない福島を!県民大集会」を開催してきましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の […]
» 詳細を見る

2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原発事故から10年が経過しました。多くの人たちが日常生活を奪われ、避難生活と健康被害をもたらしました。積み上げられた除染廃棄物、増え続ける汚染水、進まない廃炉作業、10年経 […]
» 詳細を見る

東京電力福島第一原発事故から10年を迎えます。日本で起こった原発事故を教訓に、世界の多くの国々が原発ゼロ・自然エネルギー推進に大きく舵を切りましたが、事故を起こした当事国である日本は原発ゼロを決断できず、世界から大き […]
» 詳細を見る