
PDFへ 12月10日、北海道議会に自民党道民会議より「教育基本法の改正を求める意見書」案が提出され、賛成多数で可決された。北海道平和運動フォーラムは強くこれに抗議する。 決議の内容は「青少年によるたび重なるいたましい犯 […]
» 詳細を見る

PDFへ 「新防衛計画大綱」と「次期中期防衛力整備計画」が本日閣議決定された。合わせて武器輸出3原則緩和の官房長官談話も発表された。 新大綱では自衛隊の海外任務を自衛隊法の「付随的任務」から「本来任務」に格上げする方向 […]
» 詳細を見る

PDFへ 大多数の国民がイラクからの自衛隊撤退を求めているにもかかわらず、小泉政権は本日、1年間の期間延長を閣議決定した。この無謀な企てに強く抗議する。 北海道平和運動フォーラムは毎年、市民団体とともに、アジア・太平洋戦 […]
» 詳細を見る

北海道平和運動フォーラムは毎年、市民団体とともに、アジア・太平洋戦争が開始された12月8日に不戦への決意をこめた集会を開催しています。 今年の集会は翌日の9日にも自衛隊のイラク派兵期間が延長されようとする情勢のなか、「 […]
» 詳細を見る

「日本国憲法はいま、大きな試練にさらされています」で始まる、井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、奥平康弘、小田実、加藤周一、澤地久枝、鶴見俊輔、三木睦子さん9人の呼びかけた「九条の会」アピール(6月10日)は全国的な共感を集 […]
» 詳細を見る

今年で19回目を数える「幌延デー北海道集会」が11月23日、留萌管内幌延町共進会場で87団体、 1,200名の参加のもと開催されました。 幌延町には、核燃料サイクル開発機構が使用済み核燃料の処分方法を研究する「深地層研究 […]
» 詳細を見る

ジョージ・W・ブッシュ米国大統領 貴下ファルージャへの総攻撃が開始されました。約2万人もの兵力と航空機や戦車が動員され、抵抗勢力との激しい市街戦のもとで多くの市民が死亡していることが日本でも報道されています。 私たち […]
» 詳細を見る

報告 11月1日、奈良市で「戦後・被爆60周年、平和・人権・民主主義の憲法理念を実現する第41回護憲大会」が2,000人の参加のもと開会されました。北海道からは25人が参加。総会はイラクで殺害された香田証生さんへの黙と […]
» 詳細を見る

イラクで連行され人質となった香田証生さんが、武装グループによって首を刎ねられ殺害されたことが確認された。無辜の市民を人質に取り要求が受け入れられない時には殺害する、こうした行為はその目的がどのようなものであれ決して容認 […]
» 詳細を見る

報告 8月9日に発生した関西電力美浜原発事故は、死者5人と多数の重軽傷者を発生させ、日本の原子力史上最大のものとなりました。またしても原発が運転される以上、大事故の発生を防ぐことはできないという事実が証明されたといえ […]
» 詳細を見る